こんにちは!
持ち運びに便利・国籍問わず一人から何人でも・手軽に短時間で遊べるカードゲーム『SETセット』のご紹介です!友達や家族と一緒に遊びながら、またはひとりでも直感力が鍛えられます!
- ひらめきおすすめカードゲーム『SET』のかんたん遊び方ガイド!
- 実際にプレイしてみた感想と必勝法も!
子供と一緒にプレイすると、その直感力に驚かされるんです!まさに老若男女&言語を問わず楽しめるカードゲームですね!
直感勝負のおすすめカードゲーム・SETセットのやさしいルール解説!
このゲームに必要なのは「瞬間的ひらめき力」です。並べた12枚のカードをパッと見て、一瞬でルールにのっとった3枚のセットを早い者勝ちで見つけるゲームです!
直感力を鍛える「SETセット」ってどんなゲーム?
カードには以下の4つの要素(図形、色、数、塗り方)すべての異なる3種類のうちのいずれか一つが描かれています。
- 図形:だ円、ダイヤ、ニョロ
- 色:あか、みどり、むらさき
- 数:1こ、2こ、3こ
- 塗り方:塗りつぶし、横しま、白抜き
12枚並べたカードの中からルールに合う3枚のカードセットをいち早く見つけて枚数を競うゲームです。
上の4つの要素において3枚とも全部同じ種類か、3枚とも全部違う種類か、です。
??意味不明ですね。言葉で説明してもよくわからないですが、一度やってみたら誰でもすぐできますよ!
実際の3枚のSET・正解の組み合わせ例はこちら!
縦並びの3枚がワンセットです!4つの要素のうち、





ちなみに「4つの要素が全て同じ」=全く同じガードだから、このパターンはないよ!

「4つの要素それぞれで3枚とも全部同じ種類か、3枚とも全部違う種類か」の感覚がなんとなくわかってきたかしら?
SETセットの遊び方のかんたんな手順!
【SETセットの遊び方】
- ランダムに12枚のカードを並べる。
- セットを見つけた人は「セット」と言ってカードを取る。
- 残ったカードでプレイを続ける
- 残ったカードにセットがなければ12枚までカードを補充。
- カードがなくなるまで繰り返す
- セットができなくなったら終了

いくつセットが取れたかを競うの。3枚で1セットね!
実際にSETセットをプレイしてみたレビューと必勝法も!
このゲームは始めた瞬間から直感力・瞬間ひらめき力・場面認識力において得意かどうかがはっきり分かれます!見える人には見え、見えない人にはなかなか見えないんですね。

得意な人が一人勝ちするパターンもあるよ!
カードゲーム SET セットの良い点と奥深さとは?
セットの作り方さえわかれば国籍・言語を問わず、子供も大人もみんなで一緒に遊べます。おもしろいのは、人によってセットの作り方がそれぞれ違って新しい発見があるところです!

何度かやっていて気づいたことがあったんだ!

1、2番目の人は2セットぐらい早々に見つけて、その2セットが同じでかぶる確率が高かったよ。

でも「やっと見つけられたぁ〜」って言う一番遅かった人のセットは、まさかの第3のセットだったの!「あっ、そのセットはわからなかった!」という難しいパターンね。

よくよく聞くと初めから脳が単純パターンを見ようとせず、知らず知らずの内に複雑パターンを探して時間かかってるみたい。それぞれみんな違って面白いね!
遊び方の提案と勝負に勝つコツも!
多くセットを取れた人が勝利します。慣れてきたら「4つの要素の全部が違う」むずかしいパターンを1番に見つけられた人は2ポイントとか変化をつけるのも一案ですね。

「一番にセットできると気持いい!」 家族内で差がついたら自主練するのが勝つためのコツだよ!確実にスピードが上がるからね!

同じレベルの人とプレイすると競い合えておもしろいわね。自分はどんな思考回路でセットを見つけようとするのかなぁ?ってまずは楽しんでプレイしてみてね!
まとめ
今回は子供と一緒に遊べるおすすめカードゲーム、SETセットのご紹介でした。お休み中に電子機器に疲れたら、SETセットのようなアナログ・カードゲームでリフレッシュもイイですね!
プレイヤーひとりでスピード記録に挑戦するのも楽しそう!仕事の区切りに時間を決めて、自己ベスト更新に挑戦してみてはいかがでしょうか?
コメント