全国!年末年始に受診できる病院を探せるWEB サイトを12月25日(金)18時〜無料公開です!
ティーペック 年末年始当番医検索
こんにちは!
2020年春から厚生労働省より特例として解禁になった初診オンライン診療ですが、ここでは初診からオンライン診療可能な小児科のある東京の病院を探してみました!他の診療科を調べたい場合もサイト内で検索が可能ですよ!
- 「東京」初診オンライン診療できる小児科のある病院!
- 気になる初診でかかる費用や支払い方法は?
小さいお子さんがいると病院に連れて行くのも大変だし、そこで他の病気がうつらないかなと心配になりますね。かかりつけ医がオンライン対応していない場合にはとても便利です。
「東京」初診でもオンライン診療が可能な小児科のある病院を紹介!
新型コロナの影響で「オンライン診療」が注目されていますね!厚生労働省のオンライン診療に関するホームページも随時更新されています。
今回はCLINICS( クリニクス)で「小児科」にしぼって調べてみましたが、他の診療科を調べたい場合は、上記サイト内で検索が可能です!
CLINICSの「初診オンライン外来」のある病院はこちら!
次の3つの病院はCLINICSの各病院の「診察メニュー」の中に、
「初診オンライン診療」:新型コロナウイルス 対策時限措置により、保険診療での初診オンライン診療を行います。 オンラインで診察した結果、症状に応じて来院をお願いする、もしくは他の医療機関への受診をお勧めする場合がありますのでご了承の上予約をお取りください。
または、それと同等内容が明記されてる病院をピックアップしました。
- みいクリニック:渋谷区代々木2丁目44-12 TEL:03-6276-5385 https://mih-clinic.com/
- 宮澤医院:葛飾区堀切2-13-9 TEL:03-3697-4163 https://miyazawaclinic.net/aboutonline/
- けいこ豊洲こどもクリニック:江東区豊洲2-5-3パークシティ豊洲コートC 棟 1F TEL:03-5547-4192 https://keiko-kodomo.com/first.html
まずはご自身のかかりつけ病院がオンライン診療しているか確認してみてくださいね!初診オンライン診療も通院の可能性を考えると自宅に近い病院を選んだ方がいいようです。
クリニクスのオンライン会員登録方法は?
オンライン診療アプリ・CLINICS の登録はかんたんです!
- パソコンはCLINICS のHPへ→右上「アカウント登録」から手順に沿って登録する→医療機関を選び、初診オンライン診療の予約に進む
- スマホ はアプリをインストールする必要があります。(iPhoneは App Store,・AndroidはGoogle Play)「 CLINICS」 を検索しアプリをインストール→アイコンをタップしてアカウント登録→医療機関を選び、初診オンライン診療の予約に進む
- 「基本情報」・「クレジットカード情報」・「保険証情報」の3つが登録されてることを確認して「確定ボタン」をタップ→予約完了
診察時間になったら病院より呼び出しが来るので、スマートフォンを用意、またはパソコンで CLINICS を開いて待機し診察を受けます。
東京都の医療機関案内サービスはここ!
ここでは東京都の医療機関に関するいくつかのサービスについてご案内します。
- 東京都福祉保健局が都民に提供するシステムです。
東京都の医療機関・薬局案内サービス - 東京都内の夜間・休日対応の小児初期救急医療機関のPDF
夜間や休日に対応している東京都内の小児初期救急医療機関一覧 - 年末年始に「受診できる病院を探せるWEB サイト」を12月25日(金)18時〜無料公開です!
ティーペック 年末年始当番医検索 - 子育ての悩み・不安の遠隔健康医療相談(有料)です!
小児科オンライン
万が一に備えて確認しておくといいですね!
気になる診察料と支払い方法は?
オンライン診療の初診料とかかる費用は?
通常の来院診療のように診療料(初診料は、患者負担が3割の場合で642円)やシステム利用料などの他、内容により処方料・薬代等がかかります。詳しくは各病院に確認してくださいね。
※ CLINICS(クリニクス)はアプリのダウンロード・利用料ともに無料。
支払い方法はどうなるの?
CLINICS 対応病院の支払い方法はクレジットカードです。各医療機関によって銀行振込・電子マネー決済などそれぞれです。
※最新の情報は、クリニクス公式サイトで確認ください。
まとめ
東京都の初診オンライン診療可能な小児科のある病院を紹介!かかる費用とその支払い方法は?についてまとめてみました。初診のオンライン診療の利用には各医療機関の方針に従って受診していただければと思います。
引き続きマスクの着用や他者との距離をとるなど、お互いに感染防止に努めていきましょう!
コメント